【夢のマイホーム】自由設計に踏み切る時の大切なこととは?
マイホームを購入するか、建設するかで悩んでる方は少なくないでしょう。素敵なモデルハウスを見て「こんな家に住めたらな」と思ったことはありませんか?また、最近では「自分好みの家を建てたい」という意欲に溢れた自由設計派も増えてきているようです。
しかし、一言に自由設計と言ってもどのように決めていけばいいのでしょうか。少し考え込んでしまいますよね。
そこで今回は100人の男女の皆さんに、自由設計にまつわる意見を聞いてきました。

【質問】
家を自由設計する際どのようにして間取りを決めたいですか?
【回答数】
業者スタッフと相談しながら決めたい:45
いくつかの選択肢の中から良いものを選びたい:29
ある程度アドバイスをもらいながらもできるだけ自分たちで決めたい:47
その他:5
目次
輝く独創性!どこまでもロマンを追いかけて
アンケートでは、「ある程度アドバイスをもらいながらもできるだけ自分たちで決めたい」が1位に輝きました。
・相手は「その道のプロ」だが、自分でないとわからないことも多いから。(50代/女性/自由業・フリーランス)
・ある程度アドバイスをもらいながらもできるだけ自分たちで決めたいです(50代/男性/会社員)
・コストの問題はあろうかと思いますが、ある程度は自分たちで決めないと自由設計の意味がないですね。(50代/男性/会社員)
・自分たちの家なので、アドバイスを聞きつつ、自分たちで決めていきたいと思うからです。(20代/女性/専業主婦)
過半数近い方が専門家のアドバイスを参考にしながら、自分たちのオリジナリティを形にしていきたいと考えています。実際にそこに住む家族ならではの事情や意見は決して軽はずみにはできません。専門家の意見も大切ですが、自分たちの好きなようにデザインしたいものですよね。
輝くチームプレー!家族の夢と専門家の経験を組み合わせていこう
アンケートの結果、「業者スタッフと相談しながら決めたい」が2位に選ばれました。
・自分たちの意見を出しつつ専門家の意見も取り入れ、納得いく家創りをしたい。(30代/女性/専業主婦)
・趣味の部屋が欲しいのと、書籍をしまう備え付けの本棚が夢なので相談しながら決めたいです。(30代/女性/無職)
・自分たちの希望を伝えながら、住みやすい間取りをアドバイスしてほしいと思います。(40代/女性/専業主婦)
・業者さんはプロなので、それなりのアドバイスをもらえると思うし信頼できるような気がします。(20代/女性/学生)
4割以上の方が業者と二人三脚で決めていきたいと答えています。自分たちの意見を中心にしながらも、業者の適切な判断を仰ぐことで、また違った新しい発想が生まれるかもしれません。話したり、聞いたりで専門家と楽しみながらデザインできるのが強みではないでしょうか。
輝く実績!専門家が薦める理想のタイプ
アンケート3位には「いくつかの選択肢の中から良いものを選びたい」がランクインしました。
・どんなことが出来るのかわからない部分が多いので 、ある程度条件が整った選択肢の中で参考して決めていきたい。(30代/男性/契約派遣社員)
・やはり選択肢がないと比較ができないので、複数の中から選ぶほうがよい。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・初めから定まった選択肢があれば、自分で決めるより金額が安くなりそうだと思ったからです。(20代/女性/パートアルバイト)
・自分にはセンスがないので、プロの方が設計した見本の中から好きな物を選んだ方が間違いがないと思う。(30代/女性/専業主婦)
およそ3割の方が選択肢を希望しています。自由設計とはいえ、何から何まで自分で決めるのは時間も必要だし大変ですよね。専門家の技術を結集したモデルがあるなら、その中から選ぶのが無難かもしれません。間取りや写真、特徴がまとめてあれば、素人にも分かりやすいでしょう。
輝く新生活!強くて快適なマイホームを作ろう
アンケートでは、専門家の意見を信頼している方が多く目立つ結果となりました。コストや材質、間取りのデザインなど、自由設計ならではの醍醐味は随所に溢れています。専門家のとことん理想を追求したいという夢に、確かな安全性が加わればこれ以上の住宅はないないでしょう。また、自分の思い描いている家に近いモデルから選ぶのも堅実ですよね。
マイホーム建設において、最も重要なものは家族が安心して暮らせる家を作ることです。愛する家族をいつまでも守り続ける強くて快適なマイホーム…あなたもそんな城の主になってみませんか?
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年11月15日~2016年11月29日
■有効回答数:100サンプル

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日