2017.01.24アンケートコラム

【憧れの子ども部屋】備え付けの机って便利?やめたほうがいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの独立心や自主性を高めるために、子ども部屋を推奨する方々もいるようです。僅かしかない貴重な子ども時代を自由な空間で楽しんでほしいという親心もあるのかもしれません。しかし、子ども部屋のデザインが決まって部屋ができあがったとなると、次は家具の配置ではないでしょうか。部屋のスペースも限られているし、できるだけ無駄なものは省きたいと考えるのも自然な流れですよね。ただ、どの家具を置くか決めかねている御両親もいるようです。

今回は備え付けの机の重要性についてアンケートを取ってきました。男女100人の方々が対象です。

【質問】
子ども部屋に備え付けの机は欲しいですか?

【回答数】
欲しい:29
欲しくない:71

 

邪魔じゃない?がんとして動かない机…

アンケートでは、「欲しくない」が多数派に輝きました。

・あればいいなとは思いますが、備え付けだと移動できないので邪魔になりそう。(30代/女性/専業主婦)
・備え付けだとあとから融通がきかなくなるので備え付けでなくて良い。(30代/女性/契約派遣社員)
・大人になった時撤去できないため備え付けのものはいりませんね。(40代/女性/会社員)
・机は確かに大事ですが、備付けるほどのものではないと思うからです。(20代/女性/専業主婦)
・むしろ、デッドスペースになる場所に設置したいです。家族みんなで自由に使えるので。(40代/男性/パートアルバイト)

7割以上の方が備え付けの机に対する不安を感じています。子供が成長するにつれ、大きいサイズの机が必要になっていくかもしれません。また、子供が自分で模様替えをしたいと思っても机が邪魔にならないかも気になる点でしょう。子供が巣立った後、「その机をどうしたらいいの?」という疑問にも頷けますよね。中には机をあらかじめ困らない場所に設置するという案も出ていました。これだと、生活で邪魔にならなくていいかもしれませんね。

世界にひとつ!我が子だけの机を持たせたい

アンケート2位には「欲しい」が選ばれました。

・お金があれば子供にしっかり勉強させたい気持ちとして付けてほしい。(30代/男性/会社員)
・そこで勉強や趣味、読書をすると思うから。机があるだけで一人になれる時間を楽しんでもらいたい。(20代/女性/学生)
・やはり学習する習慣をつけてほしいので、必要だと感じる。小さくてもよい。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・勉強して欲しいので、子ども部屋には備え付けの机をつけたいと思います。(20代/女性/専業主婦)
・机は大人になってもあると良いと思うので、備え付けの机はあると良いかな、と思いました。(30代/女性/無職)

3割近い方が備え付けの机を希望しています。子ども部屋に備え付けの机があれば、勉強する習慣も早くから根付くかもしれません。それに、自分だけの机があるというだけでも、子供のモチベーションはグッと上向きになることが予想されます。また、子供部屋のカラーに合う机がなかなかないと嘆くケースもありますよね。子ども部屋を作る際に机も備え付けで作ってもらえば、デザインの統一された、よりパーフェクトな空間に仕上がるでしょう。

ちょっと待って!子どもの生活空間を第一に考えてみよう

アンケートでは、備え付けに反対という方が大部分を占める結果となりました。ネックとなるのは設置した場所から動かせないことです。自分たちの家なのに、自由なイメチェンを楽しめないのは物足りなく思うのにも頷けますよね。弟や妹が生まれ、同じ部屋を共同で使わせたい時にも机の位置によっては難易度が高まるかもしれません。

一方、少数派ではあるものの、備え机の机を支持する方も一定数見られました。貴重な子供時代だからこそ特別な机を贈りたいという愛情の表れでしょうか。もし、備え付けの机を導入するなら、何処に設置するかを考えることが最大のポイントかもしれません。

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年11月15日~2016年11月29日
■有効回答数:100サンプル

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。