2019.11.28間取り・デザイン

【種類別】失敗しないおしゃれな家づくりは窓のデザイン選びも重要!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

失敗しないおしゃれな家づくり

家づくりには、間取りや壁紙、照明など、考えなければならないことがたくさんあるため、窓のデザインはつい後回しになりがちです。

しかし、窓はおしゃれな家づくりには欠かせない重要なポイントとなるだけでなく、後から動かしたりデザインを変更したりできない部分なので、最初の設計時によく検討することが大切です。

今回は、窓のデザインや種類、選び方のコツについてご紹介します。ぜひ家づくりの参考にしてください。

おしゃれな家づくりには窓のデザイン選びが大切!

窓のデザイン選びが大切!窓は部屋に明かりをもたらしたり、空気の入れ替えを行ったりするためだけのものではありません。一口に“窓”と言っても、実は形や使い方に多彩な種類があり、部屋のインテリアや生活のしやすさを大きく左右する部分です。

さらに窓は外観にも影響するため、単に室内の使いやすさを中心に考えると、外から見た時に不格好になってしまうことがあります。

つまり、窓はおしゃれな家づくりをするためには手を抜けない部分なのです。家にはたくさんの窓が必要なので、その一つひとつのデザインをじっくり考えるのは大変ですが、家が完成してから後悔しないためにもぜひ、窓選びにこだわりを持ちましょう。

実はたくさんある窓のデザインの種類について

多彩なデザインや種類がある窓を、使い方別に紹介します。

スライドさせて使う窓

スライドさせて使う窓窓ガラスを上下左右にスライドさせるタイプの窓を紹介します。

引き違い窓

日本では最も一般的な窓の種類で、二枚の窓ガラスのうち一枚をスライドさせて開閉させる構造です。平面なので開閉に場所をとらず、大きさや窓周りのデザインの自由度が高いのが特徴です。

上げ下げ窓

引き違い窓を縦に置き換えたようなデザインで、下側の窓ガラスを上に持ち上げて使用します。横にスペースとれない狭い空間におすすめのデザインです。開閉に重量がかかることから小さめのサイズが採用されることが多く、防犯性に優れた窓と言えるでしょう。窓の上にさらにサッシを付けてより防犯性を高め、空間の狭い風呂場やキッチンでよく使われます。

引き込み窓

スライドさせた窓ガラスを脇に収納するタイプの窓です。開放感があるため、庭やバルコニーに面した場所に最適です。

押し出すor引き入れて使う窓

押し出すor引き入れて使う窓窓を外側に押し出したり、部屋の内側に引き入れたりして使う窓を紹介します。

すべり出し窓

取っ手を使って窓ガラスを外に押し出すタイプのもので、縦型と横型があります。窓ガラス一枚分のスペースしかとらず、効率的に換気ができるため、トイレやキッチンなどの狭くて臭いがこもりやすい空間に適しています。

ただし、網戸を付けられず雨が入りやすい構造のため、雨の日や長時間開けておくのには向いていません。

内倒し窓

内側に窓ガラスを倒して使用するもので、隣家や植木などとの距離が近く、窓を外側に付き出せない場合に向いています。こちらも網戸が設置できず、雨が入りやすいのがデメリットです。

外倒し窓

内倒し窓とは反対に、窓ガラスを上部から外側に突き出して使用します。排煙に優れているため、キッチンに適したデザインですが、非常に雨が入りやすい構造なので、開放できる時間は限られます。

突き出し窓

窓の上部が固定されていて、下部を押し出すようにして開閉します。窓を開けるとひさし状になるため雨が入りにくいのが特徴で、外の景色を見るための「ピクチャーウインドウ」とも呼ばれています。

ツーアクション窓

外側にも内側にも倒せたり、縦にも横にも開けたりするなど、ひとつの窓につき2パターンの開閉方法があるタイプです。複雑な構造をしているため防犯性が高く、天候や用途によって開け方を自由に選べます。

扉のように開いて使う窓

扉のように開いて使う窓扉や棚のように、内側や外側に開いて使う窓を紹介します。

片開き・外開き窓

欧米で一般的なスタイルで、窓を内側、もしくは外側に開閉します。窓ガラスが一枚の場合は片開き、二枚の場合は観音開きのような両開きとなり、気密性が高く外気を取り込みやすいのが特徴です。

回転させて使う窓

次に、窓ガラスを回転させて使う窓を紹介します。

ルーバー窓

細いスリット状の窓ガラスを、レバーやハンドルで回転させて開閉する窓です。開く角度を自由に設定でき、目隠しにもなるため、お風呂場やトイレに適した窓です。

ただし、窓ガラスを外部から外せてしまうので、防犯性を高めるには格子も併用するといいでしょう。

オーニング窓

ルーバー窓に似ていますが、使用する窓ガラスの枚数が少なく、より気密性・防犯性の高い窓です。ルーバー窓と同様に、レバーやハンドルで窓ガラスを回転させて開閉します。

回転窓

回転扉のように、中央を軸に窓ガラスを回転させて開閉します。窓の外側の掃除がしやすいつくりですが、網戸を外側に付けられないため注意しましょう。

デザイン性の高い窓

デザイン性の高い窓換気が主な目的ではなく、採光や開放感、インテリアのポイントとするなど、デザイン性を重視した窓を紹介します。

FIX窓

“はめ殺し窓”とも呼ばれる開閉しない窓で、採光や眺望、部屋にアクセントをもたらすために使われます。四角や円形など形状の自由度が高く、手の届かない高い場所や、足元に使用することがほとんどです。

天窓(トップライト)

天井から直接太陽光を取り入れるため、壁に設置した窓よりも明るいのが特徴で、日当たりの悪い部屋におすすめのデザインです。ただし、夏場は暑くなりやすいので注意しましょう。

高窓(ハイサイドライト)

天井ではなく壁の高い部分に設置する窓です。採光しやすく、プライバシーも確保され、部屋に開放感が生まれます。手入れや開け閉めが難しいため、取り入れる際はよく検討しましょう。

地窓

地窓とは、床に接した低い部分に設置する窓のことです。和室によく利用されていて、座敷に座ると地窓から庭を望めることができます。低所にあるためプライバシーが確保できるほか、高所にある窓と組み合わせると空気の流れができ、効率よく換気できるのが特徴です。

出窓

壁から窓が突き出し、ガラスが三面あるタイプです。出窓のスペースは、インテリアを飾ったりちょっとした作業スペースにしたりするなど、目的に応じて多彩な活用方法があります。間取りを変更せずに部屋の空間を広げたい時におすすめです。

どんなデザインの窓にする?失敗しない選び方のコツ

窓のデザインは多種多様で、どこにどんな窓を設置すればいいか悩んでしまうかもしれません。家を建ててから後悔しない、窓のデザイン選びのポイントを3つ紹介します。

部屋や目的に応じて最適な窓を選ぶ

窓にはさまざまなデザインや機能があり、間取りや部屋によってそれぞれ最適な窓が異なります。

・日当たりが悪い部屋に天窓を設置する

・子どもを庭で遊ばせることが多いので、窓ガラスがすべて開放される引き込み窓をリビングに設置する

・人通りの多い道路沿いにある窓は、デザイン性を重視する

・子ども部屋や書斎に出窓を付けて、学習スペースや本棚として活用する

このように、目的や部屋の間取りによって最適な窓を設計しましょう。

外観も重視する

室内では使い勝手のいい窓でも、家の外からは位置や形がチグハグに見えてしまうことがあります。ひとつの壁に窓を複数設置する際は、窓の高さをそろえると、きれいにまとまります。窓の設計をする際には外観もしっかりシミュレーションしておきましょう。

網戸のデザインも重要

虫の侵入を防ぐために欠かせない網戸ですが、窓のデザイン性を損なう場合もあります。デザインを重視する窓には、折りたたんでスッキリ収納できる「アコーディオン(プリーツ)網戸」や、花模様などの柄が入った網戸がおすすめです。

おわりに

今回は、窓のデザインや種類、選び方のコツについてご紹介しました。

窓は、空気の入れ替えや採光だけでなく、家のデザインを大きく左右する非常に重要なポイントです。間取りが決まったら窓の配置やデザインにもこだわって、おしゃれな家づくりを目指しましょう。

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。