2019.07.12間取り・デザイン

書斎はレイアウト次第!1~2畳でもできる理想の書斎の作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

書斎

仕事をしたり趣味に没頭したり、自分の時間を持てる「書斎」に憧れる方は少なくありません。しかし、書斎はリビングや子供部屋に比べてマイホーム建築の際の優先順位が低く、「そんなスペースはない」と夢で終わってしまうケースも多いようです。

そこで今回は、1畳~2畳ほどの狭いスペースでも実現できる書斎の作り方をご紹介します。ポイントは書斎のレイアウトです。ぜひ参考にしてください。

お父さんの憧れ「書斎」とは?

書斎とは「書斎」とは仕事や読書をするための部屋のことで、家族団らんの場とは別に設けます。最近は「ワークスペース」と呼ぶこともあります。

・仕事を片付ける

・書類を整理する

・日記を書く

・本を読む

…など、さまざまな用途で使うことができます。

書斎があるメリット

書斎には、さまざまなメリットがあります。順にご紹介しましょう。

1.仕事場として使える

最近は働き方改革が進み、「仕事は会社で行うもの」という従来の概念が変わりつつあります。在宅勤務、リモートワークなど自宅で仕事をする方も増えているのではないでしょうか。書斎を仕事場にすることで、家にいても集中して仕事をこなすことができます。

2.書類が整理しやすく散らかりにくい

子供が学校から持ち帰ってくる書類や、手続きをしなければならないお知らせのハガキなど、重要な書類をすべて書斎に集約しておくと、行方不明にならず散らかることがありません。「あの書類、どこに置いたっけ…?」と探す手間も省け、学校への提出や手続きを忘れるといったミスも減らせるでしょう。

3.趣味に没頭できる

読書やプラモデル作りなど、じっくりと一人で取り組みたい趣味は、家族みんなで過ごす場所だと気が散ってしまうことがあります。また、細かなパーツがあると子供やペットがいたずらをしてしまわないか、誤って飲み込んでしまわないか心配になるでしょう。

書斎であれば、ある程度散らかしても問題なく一人で趣味に没頭することができます。

4.一人の時間を持てる

家族と過ごす時間は大切ですが、一人になりたいときもあるでしょう。書斎は、一人で考え事をしたり、好きなことをしたり、自分だけの時間を持てるリラックス空間です。

1~2畳でOK!書斎はレイアウト次第

書斎のレイアウト「書斎はほしい、でもスペースがないから仕方がない」と諦めてしまうご家庭も多いですが、書斎を持つために広いスペースは必要ありません。1畳~2畳程度でも書斎は作ることができるのです。

「書斎=個室」にとらわれない

「書斎というからには個室でないと」とこだわる必要はありません。家の面積が限られている中、個室を設けるのは大変です。廊下の一部や階段下をワークスペースにする、リビングにつながる空間に作る、部屋の続きにスペースを設けるなど、部屋ではなくワークスペースと考えると、書斎を作るスペースが見えてくるのではないでしょうか。

最近ではあえて個室にせず、リビングの中に自分のスペースを設けるケースも増えています。家族の気配を感じつつ自分の時間を持てると人気です。

書斎はシンプルに

限られたスペースに、あれこれ荷物を置くと作業スペースが狭くなってしまいます。ものに囲まれると窮屈さを感じるため、家具や家電は最小限に、シンプルを心がけると良いでしょう。

例えばテーブルは天板のみ、本棚はつり棚にすると、狭くてもある程度ゆとりある使いやすい書斎ができます。

おわりに

書斎は、キッチンやリビングとは異なり日々の生活に必須ではないことから「スペースがないから無理」と諦めてしまうケースが少なくありません。しかし、1畳から2畳程度のスペースを確保できれば、レイアウトの工夫次第で書斎を持つことができます。
諦める前に、ハウスメーカーに書斎を持ちたいと伝えてみてください。一緒にベストな間取りを考えてくれることでしょう。

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。