2019.04.10間取り・デザイン

使いやすいキッチンのレイアウトとは?注文住宅のキッチンのレイアウト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キッチンのレイアウトキッチンのレイアウトは、注文住宅の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。毎日料理をする方にとっては、キッチンの使いやすさは重要です。注文住宅で理想的なキッチンを実現するには、どのようなレイアウトがよいのでしょうか。
今回は、使いやすいキッチンのレイアウトについてご紹介します。

まずはキッチンの種類をチェック

キッチンの種類キッチンには、さまざまな種類があります。まずは、キッチンの種類や特徴をチェックしていきましょう。

対面型キッチン

リビングを見渡せるレイアウトになっていて、家族とのコミュニケーションが取りやすいタイプのキッチンです。対面キッチンの中にも、いくつか種類があります。

アイランド

流し・ガス台・調理台が壁と接することなく独立したキッチンタイプです。開放的で家族で一緒に料理をしやすいというメリットがあります。
しかし、開放的ということは「キッチンが丸見え」ということでもあります。こまめな整理整頓を心掛けないと散らかって見えてしまうことも。注意が必要です。

I型(対面型)

コンロから調理スペース、シンクまでが横一列に並んだキッチンです。ダイニングやリビングからは手元が見えないため、調理器具などを置いても生活感が出にくいというメリットがあります。

II型(セパレート型)

シンクとコンロが分かれ、二本のラインができるタイプのキッチンで、セパレート型ともいいます。コンロが壁面、シンクが前に来るようなレイアウトが一般的です。I型に比べ、横の動きが少なくなるため効率的に調理できますが、振り返る動作が増えます。

壁付型キッチン

壁に向かって調理をするキッチンのことで、従来のキッチンに多いタイプです。壁付型キッチンは、キッチンスペースがコンパクトにまとまりますが、I型(対面型)と比較すると家族とのコミュニケーションが取りにくく感じるかもしれません。

独立型キッチン

独立型は、キッチンがリビングから独立して別室になっており、レイアウトの自由度が高いです。扉にカギを付ければ、小さなお子さまがいても安全面に配慮することができます。しかし、煙やにおいがキッチンにこもりやすくなるため、換気システムに留意しましょう。

使いやすいキッチンとは?

使いやすいキッチンそれでは、使いやすいキッチンのレイアウトを考えてみましょう。キッチンの種類により多少の違いがあるかもしれませんが、基本的な考え方は共通しています。

調理の流れを考慮して配置する

調理中の動きをイメージし、料理しやすい配置を検討しましょう。
冷蔵庫から食材を取り出す→洗う→切る→加熱調理→配膳……という流れがスムーズにできるかがポイントです。また、食事後の片付けの流れもイメージしてみてください。

効率的な動線になるようなレイアウトする

一般に効率的な動線にするためには、コンロ・シンク・冷蔵庫の三点を結んでできる三角形の辺の合計が510cm程度になることが望ましいといわれています。
動線が悪いとキッチンの使い勝手も悪くなってしまいます。先ほどご紹介した調理の流れと一緒に「三角形の辺の合計が510cm」に収めることも考え、無駄のないレイアウトを検討しましょう。

動きやすい通路幅とキッチンの寸法

キッチンの通路幅が狭すぎると、動きが制限されるため調理がしづらい恐れがあります。例えば親子二人で調理することが多いなら、ある程度の通路幅が必要です。
一人であれば90cm程度、二人で利用する場合は120cm程度の通路幅を確保すると使いやすいといわれています。また、キッチンの高さは「カウンターの高さ=身長÷2+5 cm」を目安にしてみてください。

キッチンのレイアウトのヒント

キッチンのレイアウト設計の自由度が高いのは、注文住宅ならではのメリットです。だからこそ、押さえておきたいポイントがいくつかあります。最後にヒントをご紹介します。

コンセントと照明スイッチの位置

まず、普段使っているキッチン家電の数を確認しましょう。冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器などメインの家電はもちろん、その他の家電(ミキサーや電気ケトルなど)も数に入れ、そこから仕分けます。

毎日使うもの、たまに使うもの、ほとんど使わないものに分け、最低限必要なコンセントの数を計算します。使いやすい配置をイメージし、コンセントの位置を決めていきましょう。

照明のスイッチは一カ所にまとめるのがおすすめです。バラバラになってしまうと、家具の配置に困ってしまう場合があります。

キッチン収納

床下収納は収納力がありますが、床下からの出し入れが面倒だと感じることもあるかもしれません。逆に、収納力の高いパントリーでも、キッチンからパントリーまで距離があると使いにくいと感じてしまうかもしれません。収納力も大事ですが、使い勝手の良し悪しを優先して考えましょう。

毎日使う冷蔵庫や電子レンジの置き場所を早めに決めれば、キッチン全体のレイアウトが決めやすくなります。おすすめは壁面収納で、頻度の高い家電を壁に沿って配置するとスッキリとまとめることができますので、おすすめです。

おわりに

キッチン設計は、動線や収納、使い勝手が良いレイアウトをイメージすることが大切です。使いやすいキッチンのレイアウトが決まれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。住宅展示場でさまざまなキッチンをチェックしてみてください。あなたの理想のキッチンが見つかったら、ハウスメーカーにイメージを伝えてください。理想をかなえるお手伝いをしてくれることでしょう。

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。