暮らしやすい&かっこいい間取りを紹介!憧れの家を作ろう

photo by YAMADAHOMES
かっこいい憧れの家とは、外観や内装のデザインへのこだわりだけでなく、暮らしやすい間取りや空間作りを実現した家のことも指します。
ここでは、かっこいい憧れの家を実現したい方へ向けて、暮らしやすい間取りの特徴や家作りのアイデア例をご紹介します。間取りのイメージが湧かない方は、今回の記事を参考にしてみてください。
目次
憧れの家作りには暮らしやすさも大切!間取りにもこだわろう

※イメージ画像です
家作りは建てて完成ではなく、完成してから長く快適に住み続けられるかが重要なポイントです。そのためには、暮らしやすい間取りを考える必要があります。
かっこいい憧れの家のイメージは、誰もが持っていると思いますが、デザインやコンセプトだけでなく、間取りといった具体的な部分にもこだわりましょう。
暮らしやすい間取りはハウスメーカーと作り上げる
暮らしやすい間取りや理想のデザインを実現するためには、ハウスメーカーと共に作り上げられる関係性も大切です。
施主側の要望を全て取り入れてしまうと、耐久性や問題点などが発生してしまう可能性があり、反対にハウスメーカーの意見が強いと理想の家作りができません。
かっこいい憧れの家を作るためには、ハウスメーカー側の対応と技術、そして信頼関係が築けるかどうかも見極めましょう。
暮らしやすい間取りとは?

※イメージ画像です
暮らしやすい間取りとは何か、実際の住宅例などを参考にご紹介していきます。ポイントは家事導線と空間、日光や風通しです。
家事動線が考えられている間取り
暮らしやすい間取りを考える時は、家事動線に問題が無いか念入りにチェックしましょう。家事動線とは、洗濯や掃除など家事を行う際に、使用する通路のことです。
家事動線が考えられた家は効率よく家事ができるだけでなく、インテリアや内装デザインもすっきりしています。
家事導線に優れた間取りの例として、洗濯物を干す際にリビングなどを通らず最短ルートでベランダや外に出られる構造や、キッチン周りの通路を広くとっているなどのパターンが挙げられます。
開放感のある空間作り
暮らしやすい間取りとは、開放感のある空間を用意した家のことも指します。家作りを考える時は、デザインや部屋数、住宅性能に注目しますが、空間も重要な要素です。
開放感を重視して、風通しや動きやすさなども考えておきましょう。
特にリビングは家族が集まる場所ですので、開放感のある空間作りを意識することをおすすめします。
日光と風が入りやすい間取り
日光や風は、快適さを演出するだけでなく暮らしやすさにも影響のある要素です。日当たりの良い部屋であれば、気分も変わり、照明を必要以上に使用しなくとも生活しやすいでしょう。
また、風通しが良いと、湿気を抑えることができ夏場は特に快適です。かっこいい家を目指すと同時に、日当たりの良い間取りや換気システムの実装、風通しの良い通路にも目を向けましょう。
参考にしたいかっこいい家作りのアイデア術
かっこいい憧れの家を考えるための家作りのアイデア術を、実際の住宅例などからご紹介します。
アイアンとウッドを取り入れたブルックリンスタイル
アンティークな雰囲気を演出したい場合は、アイアン(鉄)とウッドを内装に取り入れてみるのも良いでしょう。
アイアンとウッドを掛け合わせたデザインや内装は、ニューヨークブルックリンの定番スタイルで、アンティークな雰囲気を感じさせてくれます。
木のぬくもりと暖炉で心落ち着く家作り
先進的なデザインより落ち着いた空間が欲しい場合は、木の梁をあえて見せる構造や床や柱に木を用いたりするのがおすすめです。
暖炉もダイニングやリビングに設置することで、日々の生活から少し離れた空間を感じさせてくれるので、心落ち着く暮らしやすい間取りといえます。
立体構造で限られた敷地でもかっこいい憧れの家を実現
かっこいい憧れの家を実現したいものの敷地面積が狭く悩んでいる場合は、立体構造のアイデアを取り入れてみるのも良い方法です。
横ではなく縦に空間を確保することで、限られた敷地でも開放感があったり、家事導線を確保できたりします。
階段横に本棚を設置して階段で座って読むことができるようにしたり、あえて個室をなくして開放感と一体感を作りだしたりといった方法などがあります。
おわりに
かっこいい憧れの家を作るためには、暮らしやすい間取りにも力を入れることが大切です。そして暮らしやすい間取りとは、日当たりや風通しをはじめ家事導線などを工夫した家作りを指します。
まずはかっこいい憧れの家に近い事例を探し、参考にしたりイメージとしてハウスメーカーの担当者に提示したりしてみましょう。

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日