2019.11.26間取り・デザイン

おしゃれなインナーバルコニーで癒しの空間をつくろう!間取りのポイントも解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おしゃれなインナーバルコニーで癒しの空間をつくろう!間取りのポイントも解説

photo by YAMADAHOMES

インナーバルコニーというと、おしゃれな空間、ちょっと一息つける場所など、さまざまなイメージがあると思いますが、インナーバルコニーには便利な活用方法もあります。

そこで今回は、おしゃれで便利なインナーバルコニーをつくる際の、間取りや活用方法についてご紹介します。

インナーバルコニーとは?

インナーバルコニーとは?

photo by YAMADAHOMES

インナーバルコニーという名前は聞いたことがあっても、実際はどんな空間なのかわからない、という方も多いでしょう。

ここでは、インナーバルコニーについて説明します。

インナーバルコニーの特徴

インナーバルコニーとは、家の一部が屋外になっているスペースのことを指します。

一般的なバルコニーは建物の外に張り出していて屋根がなく、奥行きもおよそ90cmと基準があります。

インナーバルコニーは、一般的なバルコニーと違って屋根があり、さらに奥行きが90cm以上ある場合がほとんどです。使い勝手がいいので、人気の間取りです。

二階以上に設置する

通常のバルコニーは一階部分に設置されることもありますが、インナーバルコニーは、基本的に建物の二階以上の場所に設置されます。

建物の中に入り込んでいるような形になっているため、外から見ると家の一部屋分がバルコニーになっているように見えるのが特徴です。

インナーバルコニーとサンルームはどう違う?

サンルームはインナーバルコニーと似ているものの、一般的にサンルームは「屋内」、インナーバルコニーは「屋外」です。

サンルームは自然光を多く取り入れるためにガラス張りにすることが多く、日当たりは良いものの、外から丸見えになったり、ガラスに汚れや傷がついて掃除が大変だったりと、管理や手入れが大変といえるでしょう。

一方でインナーバルコニーは家の中の一部のようになっており、壁に囲まれているため、プライバシーもしっかりと保たれています。

メリット・デメリットからインナーバルコニーの間取りを考えよう

使い勝手がよく人気のインナーバルコニーですが、さまざまなメリット・デメリットがあります。インナーバルコニーのメリットをふんだんに活かして、用途に合わせた間取りのつくり方を考えましょう。

インナーバルコニーのメリット

インナーバルコニーのメリット

※イメージ画像です

まずは、インナーバルコニーのメリットをご紹介します。

使い道がたくさん!

間取りを考える上で、つくったけど結局使い道がなかった……という場所はできるだけつくりたくないものです。インナーバルコニーは使い道がたくさんあるため、つくったけど結局使わなかったということが少なく、活用しやすい空間といえるでしょう。

洗濯物を干す場所にしたり、イスやテーブルを置いてくつろぐ場所にしたり、プランターで花を育てたりするのも、インナーバルコニーのすてきな活用方法です。

天候に左右されにくい

屋根があるインナーバルコニーは、天候に左右されることが少ない空間です。雨の日でも洗濯物を干すことができるでしょう。奥行きがあれば、ものを置いていてもびしょびしょに濡れてしまうこともなく、アウトドアグッズなどの保管場所としても使えます。

部屋の延長として使える

部屋からそのままつながっているため、部屋の延長として使えます。特に、リビングが二階にある場合は、リビングの延長として使えるため、使用頻度も増えるでしょう。

インナーバルコニーのデメリット

インナーバルコニーのデメリット

※イメージ画像です

インナーバルコニーをつくるメリットもあれば、同時にデメリットもあります。デメリットは工夫次第で避けることができるものもあるため、よりメリットが引き立つような施工を考えましょう。

施工費用が高い

インナーバルコニーは、普通のバルコニーのおよそ二倍の費用がかかる場合が多く、施工費用が通常より高くなります。インナーバルコニーの下は部屋になっている場合がほとんどなので、断熱材や屋根などの工事費用がかさみます。

インナーバルコニーを広くつくればつくるほど費用が高くなるため、予算をオーバーしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

部屋が暗くなる

インナーバルコニーの屋根によって、部屋の中には光が差し込みにくくなります。太陽光が当たりやすい場所にインナーバルコニーをつくってリラックスできるスペースにしたいと考える人が多いかもしれませんが、部屋への日当たりも考える必要があります。

部屋の中にどれぐらい日差しが差し込むのか、どれぐらい日当たりの影響するのか、間取りを決める際にしっかりと確認しておきましょう。

間取りが難しい

インナーバルコニーを優先して間取りを考えると、その分、室内の間取りが制限されます。広いインナーバルコニーだと使い道も増えますが、室内の広さが不十分で不便になってしまう可能性もあるのです。

全体の間取りもかかわるため、インナーバルコニーが生活を不便にすることがないかどうかを、しっかりと検討してから設置するようにしましょう。

インナーバルコニーは「延べ床面積」の一部になる

壁や柱、屋根を持っているスペースは、延べ床面積の一部になります。延べ床面積の広さは固定資産税にかかわるため、注意しましょう。

インナーバルコニーのある家の間取りを考えてみよう

インナーバルコニーのおしゃれな活用方法

※イメージ画像です

インナーバルコニーは、どのような用途で使うことが多いかによっても、間取りの考え方が変わります。インナーバルコニーを設置する間取りで最も多いのは、リビングにつなげてつくるパターンです。

あえて段差をつくって、特別な空間に見せるという方法も、見た目がおしゃれですてきですが、使い勝手を考えるなら、フラットにするのをおすすめします。リビングとつなげることで開放感が出ますし、天気がいい日はインナーバルコニーをリビング代わりに使えます。

インナーバルコニーをどうやって使うのかを考え、設置場所としてふさわしい場所に設けましょう。

インナーバルコニーのおしゃれな活用方法

インナーバルコニーは、さまざまな活用方法があります。

おしゃれな活用方法で、インナーバルコニーをより楽しめる空間にするのはいかがでしょうか。

ガーデニングをする

植物を育てる空間としても、インナーバルコニーは活躍します。ベランダよりも広いため、植物もたくさん置けます。また、日当たりがいいとはいえ、屋根があって直射日光が当たりづらいため、植物も傷みにくい環境といえるでしょう。

植物を使ってインナーバルコニーを着飾ってみてはいかがでしょうか。

ソファーを置いてリビングにする

家の中のリビングと別に、家の外でくつろげる場所としてインナーバルコニーを使いましょう。ソファーやテーブルを置くと、食事も可能です。

天気がいい日や風が気持ちいい日は、インナーバルコニーでゆっくりと時間を過ごしてみると、リラックスしてくつろげるでしょう。

外の空気を感じながらヨガをする

女性を中心に人気が高いヨガですが、最近はヨガスタジオだけでなく、公園などでもヨガをする教室もあります。外の景色を見ながら、心地よい風を感じつつ体を動かすことで、リラックス効果も感じられるでしょう。

とはいえ、周りの視線が気になる…と外でヨガをすることに抵抗がある人もいるでしょう。そこで、インナーバルコニーの出番です。インナーバルコニーなら、周りの視線はシャットアウトしつつ、外の空気を感じながらヨガができます。自宅なので、家事の合間やちょっとリフレッシュしたいなと思ったときに、気軽に始められるでしょう。

実用的な活用方法も!

インナーバルコニーでゆったりとした時間を過ごしたり、趣味を楽しんだりする以外に、実用的な活用方法もあるのが、インナーバルコニーの魅力です。

風通しがいいながらも屋根があるため、物干しスペースにもぴったりの空間です。通常のバルコニーよりも広いため、物干しをするだけではなく洗濯機を置くこともできます。雨が当たりにくいので、室内に置くのと同じような感覚で置けるでしょう。家事動線も短くなります。

また、子どもの遊び場としても便利な空間です。

インナーバルコニーなら、ビニールプールを出したり、テントを張ってピクニックをしてみたり、家にいながらも外で遊んでいる気分を味わうことができます。外に遊びに行きたいという子どもも満足させられますし、家族みんなで気軽に楽しめるのではないでしょうか。

おわりに

インナーバルコニーは、部屋の延長線上にある空間でもあり、外の空気を感じられるバルコニーでもあります。のんびりとお酒を飲んだり、趣味のガーデニングでいっぱいにしたり、日曜大工をしたり、家族みんなが活用できる場所になるでしょう。

建物にも立体感が出るため、外観をかっこよく見せてくれます。

インナーバルコニーを活用しやすい間取りを考え、理想の家づくりを進めていきましょう。

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。