【日用品・ストック】収納場所はどうしてる?設けておきたい収納設備を紹介
毎日使う日用品は、うっかり切らしてしまうことがないよう買い溜めすることが多いでしょう。しかし、かさばるトイレットペーパーや石鹸類は、収納場所に困ってしまうこともあります。
今回は「日用品の収納場所」について主婦の方々にアンケートを行いました。実際に生活していて困っていることや、あったらいいなと感じている収納についての調査結果を紹介します。
目次
普段買いだめする日用品
主婦の方112人に、「普段買い溜めしている日用品(複数回答可)」についてお聞きしました。
トイレットペーパー(79.5%)、ティッシュ(77.7%)、洗剤(75.9%)、シャンプー等の石鹸類(67.9%)、この4つの項目に大きな差はなく、毎日使う日用品は多くの方が買い溜めしていることがわかりました。
現在自宅にある収納スペース
主婦の方112人に、「現在自宅にある収納スペース(複数回答可)」についてお聞きしました。
通常のクローゼットが85.7%と非常に多く、次いでウォークインクローゼット(41.1%)、床下収納(39.3%)という結果になりました。家につくりつけできるキッチンパントリーは、導入していない家庭が多いようです。
日用品の収納で困っていること
主婦の方112人に、「日用品の収納で困っていること(複数回答可)」についてお聞きしました。
最も多かったのが、「収納スペースが足りない」という回答です。収納スペースが限られていることで、部屋に物があふれてしまったり、整理整頓できなかったりというお悩みも寄せられました。
また、日用品のストックを購入しても「買ってあるのに、しまい込んで忘れてしまい、また買ってきてしまうこと」といったような悩みも多く、こちらも収納を整理整頓できていないことが原因だと考えられます。
このほかにも、以下のような回答がありました。
・それぞれ使う場所の近くに収納がほしい。キッチンペーパーは台所、洗濯洗剤やお風呂洗剤は浴室など
・広さは十分あるのにきれいに収納できない
・棚の上部があいてしまっていてもったいない
・高さや大きさが違うので整頓しにくい
自宅にあると嬉しい・設けたいと思う収納スペース
主婦の方112人に、「今はないけれど自宅にあったらいいなと思う収納スペース(複数回答可)」についてお聞きしました。
キッチンパントリー(44.6%)の需要が最も高く、次にウォークインクローゼット(34.8%)が続きました。
床下収納やベッド下収納を求めている方が少ないことから、「あったら使うが無くても構わないもの」と受け止められていることがわかります。実際に「床下やつくりつけのスペースは湿気が多く、とても使う気にはなれない」「床下収納は不便に感じている」という意見もありました。
キッチンパントリーはつくりつけの家具となるため、導入を検討しているなら設計の段階で考慮しましょう。
おわりに
収納の使い勝手や大きさは、生活のしやすさに直結します。特にキッチン周りは乾物やレトルト食品のほか、災害時の非常食や水のストックも必要なので、これから家を建てる方はキッチンパントリーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:20~60歳代の主婦の方
■調査期間:2019年09月19日~
■有効回答数:112サンプル

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日