二世帯住宅の価格って?費用を抑えて注文住宅をお得に建てるポイント
注文住宅で二世帯住宅を建てる際、コスト面が気になる方は少なくありません。
二世帯住宅には「完全同居型」、「部分共有型」、「完全分離型」の三つのタイプがあり、建築費用も異なります。今回は、二世帯住宅の価格の目安や費用を抑えて建てるポイントをご紹介します。
目次
気になる!二世帯住宅の価格相場
注文住宅で二世帯住宅を建てる場合の価格相場は、立地条件や設備などに左右されるため、一律で示すことは難しいものです。
ただ、同じ立地条件で比較するとすれば、二世帯住宅の建築費は「完全同居型」、「部分共有型」、「完全分離型」といったタイプによって異なるということができます。それぞれのタイプ別に価格相場の傾向を見てみましょう。
「完全同居型」二世帯住宅
「完全同居型」とは、寝室以外のほとんどの部屋(リビング・キッチン・トイレなど)を共用するスタイルです。設備の数を増やさなければ、一般的な注文住宅と大差ない価格で建てることができます。
ただし、共有スペースが増えるとプライバシーが保ちにくくなってしまうため、工夫が必要になります。二世帯住宅の中では費用を抑えやすいタイプといえます。
「部分共有型」二世帯住宅
「部分共有型」とは、玄関や水回り設備など住居の一部だけ共有するスタイルのことをいいます。部分共有型の二世帯住宅のメリットは、設備費と光熱費を抑えられる点にあります。
費用面で他のタイプと比較すると、完全同居型と完全分離型の中間ということができるでしょう。
「完全分離型」二世帯住宅
「完全分離型」とは、住宅一棟を上下または左右に分けた二棟スタイルで、庭や通路でつながっているタイプの二世帯住宅です。設備や居室が完全に分かれた間取りで、世帯ごとにプライバシーを守れる点がメリットです。
実質的に住宅二棟を建てるのとほぼ変わらないため、完全同居型や部分共有型と比べて建築費は高額になる傾向にあります。
二世帯住宅の費用を抑えるポイント
費用を抑えて二世帯住宅を建てるポイントをご紹介します。
共用部分を増やす
二世帯住宅内の共有設備や部屋を増やすと費用を抑えることができます。例えばお風呂やキッチンなどの水回り設備を共有し、大型給湯器を利用すればランニングコストを節約することも可能になります。
外観にこだわりすぎない
門扉や外壁などにこだわると費用がかさむため、外観をシンプルにすることにより費用削減できます。
また、玄関や門扉を共有することで更にコストを抑えることができますので、玄関を分ける必要がない方は検討してみるとよいでしょう。
シンプルな形にする
コの字、L字型など、複雑な構造の家は壁や柱の数が増えるため材料費が高くなります。
二世帯住宅の形をシンプルな四角形に近づけることで無駄な材料や施工の手間がかからず、費用を抑えることが期待できます。
また、住宅の外形だけでなく内部の間取りをシンプルにするのも有効です。
補助金を活用する
注文住宅で二世帯住宅を建てる際、補助金を利用できる場合があります。例えば「地域型住宅グリーン化事業の補助金」、「長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金」、「地方自治体独自の補助金」の三つがあります。
※国土交通省 国土交通省住宅局「住まいづくりの支援策」参照。
三つとも地方自治体独自の補助金は地域ごとに利用条件が異なるため、各自治体への問い合わせが必要です。残り二つは、条件をクリアすれば利用できます。条件を確認の上、利用を検討してみましょう。
ハウスメーカー担当者に相談する
注文住宅でどのような二世帯住宅を建てたいか、ハウスメーカーの担当者と相談しながら希望条件と予算の妥協点を見つけることも大切です。
二世帯住宅はトータルでお得
注文住宅で二世帯住宅を建てるのは、費用がかさむのでは?と心配になるかもしれません。
しかし、トータルで見ると二世帯住宅は一般的な住宅に比べお得ということができます。
最後に二世帯住宅のメリットを四つご紹介します。
1.相続税対策になる
土地を相続すると高額な相続税がかかります。しかし、二世帯住宅で両親と暮らせば土地の評価額が下がり、相続税が抑えることができます。これは、「小規模宅地等の特例」による相続税の減免措置で、土地の評価額を8割減額される制度です。
2.住宅ローン返済が楽
二世帯で費用を出し合って住宅を建てれば、住宅ローンの返済が楽になります。
3.生活費を抑えられる
光熱費を二世帯で支払えば、世帯ごとに支払うよりお得になるでしょう。キッチンを共有して食費を抑えることも可能です。
4.二世帯が協力し合える
費用面だけでなく精神面でも助け合えるのも二世帯住宅ならでは。家事や育児、介護などで困っているとき、すぐ近くに助けを求められるのは二世帯住宅のメリットといえるのではないでしょうか。
おわりに
今回は注文住宅で二世帯住宅を建てる際の価格についてご紹介しました。「完全同居型」、「部分共有型」、「完全分離型」と三つあるうち、どのタイプの二世帯住宅を建てるかで価格が異なります。もし費用がかさんでしまう場合は、今回ご紹介した「注文住宅をお得に建てるポイント」を参考にしてみてください。
参考サイト
住まいづくりの支援策(国土交通省 国土交通省住宅局)
※PDFファイルが開きます。

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日