子供部屋の広さや間取りの考え方とは?注文住宅でのびのび子育て
注文住宅を検討するきっかけに「子供を良い環境で育てたい」と思ったことを理由に挙げる方が少なくありません。子どもがのびのびと過ごせる部屋をつくってあげたいと思う親心。しかし、いざ間取りを考えるとなると、どのようにすればいいか悩みや迷いが尽きません。そこで今回は、子供部屋の広さや間取りについて考えてみましょう。
目次
そもそも子供部屋は必要?
子どもが小さいうちは、遊びや学習も含めてリビングで過ごす時間は長くなるものです。また、リビングやダイニングテーブルのほうが、大人の目も届きやすく学習効率が良いという意見もあります。
しかし、子どもたちは成長します。年頃になれば自立心も芽生え、自分だけの部屋を欲しがってもおかしくはありません。もちろん、子供部屋を与えるタイミングは、家庭によって異なります。そのときが来たら柔軟な対応ができるように、あらかじめ考えておきましょう。
子供部屋の広さや位置
まだ子どもが小さい場合、子供部屋にどの程度の広さが必要なのか、家の中のどこに設ければよいか、イメージを持ちにくいかもしれません。
家族構成や暮らしのスタイルによっても異なりますが、一般的な目安をご紹介します。
一人に必要な広さの目安は6畳
高校生や大学生くらいまでを過ごすことを前提とすると、机やベッドのほかに、本や学校の教材、衣類の収納スペースが必要です。家具や壁にぶつからずに身動きがとれるスペースをと考えると、できれば6畳程度が理想的です。しかし、これはあくまでも目安の広さです。
もし広さが確保できなくても、ロフトベッドやベッド下収納などで十分にスペースを用意することはできます。
家族が顔を見られる位置に
子供部屋の位置を決める際は、子どもを孤立させない動線を考えましょう。子どもが年頃になると、親子のコミュニケーションが取りづらくなる時期がきます。全く顔を合わせる機会がないとなると、親子のコミュニケーションが減ってしまいます。玄関から子供部屋に行くために必ずリビングやダイニングを通り抜けるようにしておけば、必然的に顔を合わせることになるので安心です。
落ち着ける環境づくり
子供部屋は学習面の効率も考え、静かで集中できる環境をつくりましょう。もちろん、人の気配があったほうが落ち着くからと、成長してもリビングで勉強をするケースもあります。
しかし、静かな環境は注文住宅を建てた後では手に入れづらいものです。リビングやダイニングなど物音の多い場所からは距離をとると良いでしょう。
子供部屋の間取り
子どもが二人以上いる場合は、それぞれが自分の部屋を欲しがったときに柔軟に対応できるようにしておきましょう。
最初から個室をつくるのではなく、小さなうちは広々と遊べるよう、たっぷりとスペースを確保しておき、成長に合わせて部屋を仕切ったり、壁を設けたりすることも検討の価値があります。ただし、柱の位置やコンセントの位置は、最初に設計するときに組み込んでおくことが必要です。
子どもたちの性別が異なる場合
子どもたちの性別が異なる場合は、別々の個室を用意できるようにしておきましょう。性別が異なれば、心とからだの成長も異なります。持ち物や興味の対象が大きく違ったり、きょうだい の友達が遊びにきたときに自分のスペースを見られることを嫌がったり、ということは十分に考えられます。壁をつくるのが難しい場合でも、可動式のクローゼットや収納家具を仕切りとして有効活用するという方法があります。
子どもたちの性別が同じ場合
性別が同じであっても、それぞれに個室が用意できるのであれば問題ありません。しかし、家族やきょうだいが多く、子どもの数だけ部屋を用意できない場合は、同性同士で一部屋を使うことになります。このようなケースでは、部屋は同じでも個人のスペースを用意することをおすすめします。カーテンやパーティションといったゆるやかな仕切りであれば、費用負担や手間が比較的少なくてすみます。
おわりに
家を建てるときにはまだ幼いお子さんも、いずれは成長して大人になっていきます。成長に合わせて、自分だけのスペースを用意できるよう心づもりが必要ですね。とはいっても、子供部屋をどうすればいいかイメージできない……という方は、ハウスメーカーに相談してみましょう。豊富な事例の中から、子どもたちがのびのびと育つプランを提案してくれます。

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日