2018.12.05注文住宅とは

お値打ち価格で家が建てられる?注文住宅を購入するメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

注文住宅を購入するメリット

注文住宅の最大のメリットは、ご自身やご家族の希望やニーズを反映して1からオリジナルの家づくりができることにあります。とはいっても「どのくらい希望を通せるの?」「建売との価格差はどれくらい?」など疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、注文住宅の家づくりについてご紹介します。お値打ち価格で家を建てることに興味をお持ちの方は是非参考にしてください。

注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅を購入するメリットの前に、注文住宅と建売住宅(分譲住宅)の違いをチェックしておきましょう。

注文住宅とは

「注文住宅」とは住宅の購入者が土地を購入し、そこに自分の好きな住宅を建てるものです。住宅のデザインや間取りを自分で決めることができるため、ライフスタイルや家族構成などに柔軟に対応することができる点がメリットです。

建売住宅(分譲住宅)とは

「建売住宅(分譲住宅)」とは、一般的に不動産会社が用意した土地に住宅を建設し、土地とセットになって販売されている住宅をいいます。販売時には住宅が完成している場合もあり、入居後の暮らしがイメージしやすいというメリットがある一方、自分たちのライフプランにマッチした住宅探しに時間を要する可能性もあります。

注文住宅と建売住宅の最も大きな違いは、「ご自身やご家族の希望を取り入れた家にできるかどうか」という点にあるといえるでしょう。

ここからは、注文住宅のメリットを一つずつご紹介していきます。

注文住宅のメリット1.間取りや内装・外観が自由!

最初に挙げられる注文住宅のメリットといえば、やはり住宅の間取りや内装・外観まで自分たちの好みやこだわりを反映した「理想の家づくり」ができることです。すでに内外装などが完成している建売住宅を「既製品」と考えれば、注文住宅は家主さんのご希望ありきで建築を1からスタートさせられる「フルオーダー品」ということになるでしょう。

間取りや内装も思いのまま

例えば、「リビングは広さ○畳で南向きで明るくしたい」と希望しても、建売住宅ではその希望に合う物件を探すこと自体が大変なこともあります。また、「飼い犬が散歩後に脚を洗う水栓が玄関にほしい」「庭の景色を絵画のように眺めたい。ちょうど良いサイズの窓をつけたい」など、建売住宅でかなえることが難しいピンポイントな要望も、注文住宅なら実現可能です。

もちろん外観も、希望通りに!

希望通りにできるのは、家の内部に限りません。「青空のような色の外壁にしたい」「ヨーロッパの住宅のようなレンガ調の外壁にしたい」など、注文住宅なら外観へのこだわりにも柔軟に対応することができます。

注文住宅のメリット2.お値打ち価格で建てられる

お値打ち価格で家が建てられる?
建売住宅は、基本的に売価が決まっています。ご予算に価格が合えば良いとはいえ、ご予算通りの価格帯から家を探そうと思っても希望通りの立地で見つけられないことも。

予算面でのお悩みを抱えている方にこそ、注文住宅をおすすめしたい理由があります。

理想の住まいが1,000万円台から実現するかも……!

建売住宅の購入を検討中の方の中には、「注文住宅は高い」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに理想の住宅を追求するあまり「あれもこれも」となっては費用に際限がありません。しかし、注文住宅だからこそ「先に予算を設定し、それに沿って家づくりができる」柔軟性があるということができます。

「予算○円で、こんな家にしたい」とハウスメーカーに相談すれば、予算内で可能なだけ理想を実現できるプランを提案してもらえます。住宅の維持費なども考慮した上での提案のため、入居後に「こんなに維持費がかかるなんて……」と後悔することもありません。

希望条件などにもよりますが、ハウスメーカーによっては1,000万円台からプランを用意してくれるところもあり、理想の住まいにも意外と楽に手が届くかもしれません。

注文住宅のメリット3.温もりのある木材で家を建てられる

温もりのある木材で家を建てられる
これから長い間住み続ける家は、できるだけ安心して住める家にしたいものですよね。

安心感のある住まいにするためには、素材からこだわることも大切。

注文住宅であれば、化学物質などを少なく抑えながら自然の匂いが感じられる、天然素材を多く使用した家づくりが可能です。

森林に恵まれた日本ならでは「木造住宅」がおすすめ

日本は森林に恵まれた国であり、日本人は昔から屋内に居ながらにして自然の豊かさに触れられる木造建築で暮らしてきました。木に触れたときに感じるなんともいえない温もりに心地よさを感じる方も多いのではないでしょうか。

建売住宅では建材を選ぶことはできませんが、注文住宅なら細かい素材にまでこだわって建てることができます。木の温かさをいつも感じられる木造住宅にして、日本の住宅の魅力を存分に楽しむのもまた良いでしょう。

木造住宅の工法は二つから選べます

国内の歴史的建造物を見ても分かるように、木造建築は大切にすれば100年、200年と長持ちします。木はもともと頑丈で、住まい方やお手入れ次第で半永久的に持たせられる可能性もある素材なのです。

そんな木造住宅の建て方には、柱や梁で構造を築いて強度を保つ「軸組工法(在来工法)」と、木材の壁で家全体をしっかり支える「2×4工法(ツーバイフォー工法)」の二通りがあります。注文住宅ならいずれの工法も選択できるため、それぞれの特徴を知ってじっくり選びましょう。

注文住宅のメリット4.地震から家族を守る!揺れに強い家

揺れに強い家
家を建てるときに忘れてはいけないのが耐震性です。注文住宅なら、しっかりと地震対策を施した家づくりが可能です。注文住宅だからこそできる地震対策の例をご紹介します。

地盤改良や補強もお手のもの

注文住宅を建てる際には地盤調査を実施。必要に応じて地盤改良や補強工事を行うため、盤石な家づくりが可能です。

 

揺れに強い工法+制震技術で万全の対策を!

地震のリスクが避けられないこの国で安心して暮らすためには、揺れに強い建築工法が欠かせません。注文住宅であれば、自分が求めるスペック通りの耐震性を備えた住宅を建てられますし、必要に応じて制振装置を加えることもできます。

そのため、揺れによるねじれや曲げに強く、揺れのエネルギーを効率よく吸収・分散させられる頼もしい家を建てることができるのです。

快適に生活できる省エネ住宅が建てられる

「省エネ住宅」という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、実際にどのような住宅を省エネ住宅と定義されているかをご存知の方は少ないかもしれません。

端的にいえば「省エネ住宅=消費エネルギーを抑えられる家」ですが、その具体的な機能は主に二つあります。

まず「断熱性が高く、冷暖房効率の良い家」であること、次に「太陽光発電や給湯時の熱効率向上などで、エネルギーを節約しながら新たに創ることができる家」であることです。最近では、国を挙げて新築住宅の省エネ化を推進する流れもあり、住宅の省エネルギー化に関する新基準を設ける動きも実際に始まっています。

「省エネ住宅に住みたい」と思っても、建売住宅ではその条件を備えた家を探さなければなりません。その点注文住宅なら、予算に見合った住宅を理想の立地に建てられるだけではなく、「省エネ住宅」という環境にも家計にも優しい住まいを実現することも可能なのです。

おわりに

今回は注文住宅のメリットについて、デザインや設計の自由度や安全性、省エネなどさまざまな観点からご紹介しました。

「注文住宅は高くて手が出ない」「自分で間取りを考えるなんて難しそう」と思われる方も、意外と簡単にお値打ち価格で注文住宅を建てられることがお分かりいただけたのではないでしょうか。是非ハウスメーカーに希望を伝え相談してみてください。きっと、理想の家づくりのプランを提案してくれることでしょう。

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

WEB来場予約限定!初めてのご来場でヤマダポイントプレゼント!

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

ヤマダホームズの建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
アバター画像

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。