壁面収納とは?おしゃれな壁面収納で快適な暮らしを手に入れよう
おしゃれな家のインテリアを見ていると、よく目にする「壁面収納」。たくさんのものをスッキリと収納しながら、おしゃれな空間を作ることができるため、壁面収納に憧れている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、壁面収納を設置するメリットから、実際に設置する際に注意しておきたいポイントまで紹介しますので、壁面収納を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
壁面収納とは?
壁面収納とは、天井から床までの空間を無駄なく有効活用できる、作り付けの収納のことです。壁さえあれば壁面収納を設置できますし、空間を有効利用しながら、多くのものを収納することができるため、部屋の中がスッキリとおしゃれな印象に。
そのため、壁面収納はものが多い方や、おしゃれに収納したいという方にとても人気があります。
おしゃれで便利な壁面収納!そのメリットは?
部屋のデザイン性を保ったまま、多くのものを収納できるということをはじめ、さまざまな面でメリットの多い壁面収納。
どのようなメリットがあるのかを具体的にご紹介します。
部屋のデザイン性を失わず収納スペースを作れる
壁面収納は、部屋のデザインや収納したいものに合わせて、「ミリ単位」での設計が可能です。あらかじめ収納するものを想定しておく必要はありますが、収納したいものをぴったり収納することができるので、まさに「この部屋のための収納」がつくれます。
特にリビングでは、テレビやオーディオをあらかじめ壁面収納に組み込むことで、ごちゃつきがちなケーブル類をすっきりと収納できるので、おしゃれ感のあるリビングがつくり出せます。
空間を有効活用できる
収納が少ないと、収納しきれないものが多くなり、家の中が乱雑に見えてしまうことも。壁面収納なら、デッドスペースになりがちな天井に近い壁面も収納として使えるので、限られた空間を有効に使えます。
壁面収納を備え付けることによって、決まった場所に決まったものを収納できますし、ものが散らかっていないおしゃれな部屋をキープできます。
また、壁面収納を備えるとチェストやタンスなどの家具を置く必要がありませんので、部屋の中が広く見えるというメリットもあります。
収納をインテリアとして使える
扉がないタイプの壁面収納の場合は、何を収納するか、どのように収納するかを工夫することによって「見せる収納」として使用できます。
趣味で集めたコレクションなどを飾る棚として使用するのもおすすめです。部屋の雰囲気などに合わせて並べておくことで、おしゃれな収納かつインテリアになります。
季節ごとに収納するものを変化させれば、季節感を感じられる素敵なインテリアをつくり出せます。
地震に強い
家を建てる時には、地震への対策もしっかりと考えておく必要がありますが、壁面収納は壁に対して固定されているため、地震に強いというメリットがあります。地震が起きても収納自体はあまり揺れないため、タンスのように倒れてくる心配がありません。
収納に扉をつけることで中身が飛び出して壊れたり、怪我をしてしまったりといったリスクを回避することもできます。そのため、タンスなどの家具を置くよりも安心、という理由で、寝室に壁面収納を選ぶ人もいるようです。
掃除が楽になる
壁面収納を設置した場合、家具をおいたときのような凸凹がありません。そのため、掃除をするのが非常に楽だといえるでしょう。
床から天井までぴったりと設置されているため、タンスのように上の部分にホコリが溜まってしまうこともありません。日々の掃除が楽という点も、おしゃれで美しい部屋をキープするためには大切なポイントです。
簡単な作業場を作れる
ものを収めるだけではなく、壁面収納の一部を簡単な作業スペースにするのもおすすめです。パソコン作業をしたり、書き物をしたり、収納以外でも活用できます。
扉を設置して普段は閉じておけば、そこに作業スペースがあることは分からなくなるので、生活感を感じさせないおしゃれな空間をキープすることも。
パソコンや文房具など、作業に必要なものも一緒に収納できますし、テーブルや机を用意する必要もないため、一石二鳥といえるでしょう。
壁面収納を設置する時の5つのポイント
メリットがたくさんある壁面収納ですが、設置する際に注意したいポイントも。
ここでは、あらかじめ知っておきたい注意点について説明していきます。おしゃれで便利な壁面収納を実現するために、ぜひチェックしてみてください。
奥行きを広くしすぎない
収納をつくる際には、収納力をアップさせたいがために奥行きを広く取りがちです。
しかし、壁面収納を設置する際には、奥行きを広くしすぎないことがポイント。奥行きを広くしすぎると、上にあるものが収納しにくく、取り出しにくくなる、というデメリットがあるためです。
壁面収納の奥行きを広くすればするほど、それだけ生活空間に影響がでます。収納をつくったためにリビングが狭くなってしまった……ということにならないためにも、収納するものやリビングの広さに合わせて、奥行きは適度な広さにしましょう。
収納するものを想定する
壁面収納を設置する際には、収納するものや量によって、収納のサイズや扉の有無などを決めていく必要があります。使いやすさも大きく左右するため、「何をどれくらい収納するのか」をあらかじめ想定しておきましょう。
なんとなく設置してしまうと、収納したいものを収納できず、使いにくい収納になってしまう場合もあります。そのため、収納するアイテムについてしっかりと考え、設置することが大切です。
壁面収納に収納するものの中で、近々買い換える可能性があるものも考慮しておくと、後々困ることもありません。
インテリアに合わせた素材を選ぶ
壁面収納は、壁部分の面積を多く使用するので、選ぶ素材によって部屋の雰囲気が大きく変化します。そのため、壁面収納に使用する素材を選ぶときには、部屋全体の雰囲気に調和するようなものを選ぶことで統一感が出て、おしゃれな空間をつくりだすことができます。
素材の色やレイアウトによっては圧迫感を感じてしまう場合もあるため、部分的にオープンにしたり、ガラス扉などを用いたりするのもおすすめです。
使いやすい扉の開閉方法を選ぶ
壁面収納には、どのような扉をつけるかを考えてみましょう。表面を手で押すだけで簡単に開く扉や、閉じるときに減速しながらゆっくり閉まるタイプの扉、上から下へ開く「フラップ扉」など、さまざまなタイプの扉があります。
テレビ周りの録画機器を収納するのであれば、横に開くタイプよりも下開きタイプの方が開いたときに邪魔にならないため、DVDを見たりする際にも便利です。
何を収納するか、誰がどのように使うかによって扉のタイプを決めていくと、使い勝手の良い壁面収納になります。
安全性を考慮する
おしゃれさを追求するだけではなく、家族が使っていて安全な収納かどうかもしっかりと考えておきましょう。
ガラス扉を使う場合には、ガラスが割れてしまった時に破片が飛び散りにくい飛散防止フィルムが貼ってあるものを採用するのもひとつの方法です。また、地震が起きた時に扉が開かないようにするための耐震ラッチをつけることで、収納しているものの飛散を防止できます。
おわりに
空間を無駄にせず、たくさんのものを収納できる壁面収納についてご紹介しました。
壁面収納をおしゃれに、使い勝手の良いものにするためには、設置する前にどんな使い方をしたいのかというイメージをしっかりと持つことが大切です。また、実際に家を建てた人の声を聞いてみたり、ハウスメーカーのスタッフに相談をしてみたりすると、自分では気づかなかったポイントが出てくるかもしれません。
おしゃれな家をつくるためにも、壁面収納を上手に利用してみてください。

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- インナーバルコニーとは?特徴やメリット・デメリット、間取り事例を交えて解説 - 2023年11月21日
- 注文住宅における情報収集!有益な情報を手に入れるには? - 2023年9月5日
- 省エネ住宅ってどんな家? 性能や基準、利用できる補助金や優遇制度も解説 - 2023年7月19日